close


関東の清水寺というふれこみは嘘ではない。
規模ではすっかり負けているが、
それをふまえても景観はすばらしいものがある。
天気がよい時には、霞ヶ浦、鹿島灘から太平洋まで
見晴らすことができるという。
当然、筑波山も見ることができる。
そういう意味で清水寺よりも景観はよいかもしれない。
手すりが低いので、高所恐怖気味の人は、
あんまり端に寄らないようにしたいものだ。
平安時代の西暦807(大同2)年に開かれたそうで、
最初は法相宗、鎌倉時代に真言宗となって、
その後天台宗となった。今も天台宗。
懸造りといって、岩棚の上に基礎となる木を積み上げて、
その上に本堂が建っている。要は、清水寺と同じような構造。
余談だが、常陸太田市に西光寺という寺があるが、
そこではないので、間違えないように注意。









● 茨城県指定文化財建造物 願 住民安堵、交通安全、五生安心
由来・平安初期の大同年期、京都から来た徳一法師の開基と伝えられ、
もとは法相宗であったが、中世は真言宗となり、今は天台宗である。
自然石の観音像を本尊とするこの堂宇は、関東の清水寺と称され、
建坪五十七・六m2 総高二十二m 脚高十一mの懸造り
自舎方三間寄棟造りの珍しい建物である。
現在の建物は江戸時代末期のものであり、
昭和四十五年九月由緒あるものとして県の文化財の指定を受けた。
この堂宇からの眺望はすばらしく晴天の日は霞ヶ関より鹿島灘や
太平洋も望むことができ、
筑波の紫峰を右にして四季の織りなす変化、
樹間よりかいま見る八郷盆地の景観は京都をしのぐものがある。
経緯・現在の建物は安政六年(一七七七年)に焼失、
寛政三年(一七九一年)に再建したものであるが堂宇の腐朽が甚だしく
保在のため昭和四十六年八月修理委員会
(委員長八郷町長関野信平・委員十名)を設け、県費・
町費の補助金と寺側の一部負担をもって二ヶ年の継続事業とし
昭和四十八年三月建立当時の威容を現わした。
全站熱搜